あこがれ(笑)の海外生活の実態レポ
あっという間に赴任から3か月が経った。 3か月時点の感想を記していく。 仕事について 事務処理がないので、だいぶ残業からは解放されている。いわゆる営業活動に注力できる環境で、小さな会社なので社内調整も最小限で済むのはありがたい。 これなら営業というカス職種を続けてもいいかな、という気持ちになるけど、日本に帰ったら絶対にこんなことはないので、期間限定ということで楽しむことにする。 仕事量は減ったが、飲み会はめちゃくちゃ増えた。お客さん、パートナーさん、社内、全てが距離が近く、半分仕事だ。 仕事とプライベートの境界が曖昧なので、あまり残業はないけど、頻繁に仕事の延長のような会食がある、という特殊な日々を送っている。 日本人同僚との関係性について 入る前は戦々恐々としてた村社会への順応だが、意外とあっさり打ち解けられた。 東京で超ドライな職場環境に4年も身を寄せていたので、関西時代のような村社会へ再度飛び込むことに抵抗感があったが、入ってみれば居心地は良かった。 みんないい人でコミュニケーション能力が高い人たちばかりなので、ふと関西時代を思い出したりする。入社から5年目まで、相当先輩たちに遊んでもらっていた。先日いったカラオケでは、関西で先輩たちが歌っていた曲を先輩や上司が歌っていて、すごくエモかった。 飲むための曲、独自のコールがある曲、アホみたいなカラオケをしていた時代が懐かしい。 今も同じようなカラオケをしている。飲んではないけど。とても久しぶりの感覚だった。 赴任前に、村社会恐いと愚痴っていたら、仲いい後輩に「関西と同じでしょ、すぐ馴染みますよ。」と言われていたこと思い出した。すぐ馴染んだわ、ありがとう。 外国人同僚との関係性について ちょっとずつ、下手なりにコミュニケーションが取れるようになってきた。同僚は基本テレワークしているので、あまりオフィスでは会わないが、会ったら話すようにしている。言葉が通じないこともあるけど、とりあえず伝えようという意思が重要だと感じているので、なんとかコミュニケーションをとっている。 仕事面は、日本人よりざっくりしていて、メールにレスがなかったり、お客さんが聞いていることに答えていなかったり、不安な部分も多いが、できる限りの調整とコミュニケーション重ねるしかない。 ゆっくり英語を頑張っていこうと思う。 生活について あまり...